本日は、ニートやひきこもり、留年や退学など人生の正道から逸れてしまった人が、ルートに戻るには公務員がナンバーワンだという話をします。
ちなみに私も留年をしていますし、何なら普通に大学生活中に対人恐怖になって引きこもっていました。
その状態から公務員になれたので、誰でもどの状態からでも逆転できるのは公務員試験しかないと思います。
(現在私は起業しているので公務員の終身雇用の安定という恩恵は得られていませんが、それでも公務員になった経験はとても貴重でその成功体験が無ければ今日の自分は無いでしょう)
名の知れた企業には新卒カードを使わないと入れないですし、一浪、一留ぐらいならまだしも2年以上合計浪人、留年してしまうと相当就活は厳しい苦戦を強いられます。
今は心を入れ替えて頑張っても過去の経歴は消えません。
しかし、公務員試験は「現在の自分」を必ず見てくれます。これは本当の話です。詳しく解説していきたいと思います。
公務員試験は「社会のレールから逸れた人の最後の砦」。
もちろん、ツイッターやインスタグラムでインフルエンサーになる、Youtuberになる、といった特殊な才能で稼げる人はそれでもいいでしょう。
「社会のレールから外れた人の最後の砦」と書きましたが、もう一つ起業するという選択肢は残されています。
むしろ、社会からはみ出した人だと、よりそういう才能がある可能性がありますね。
ただ、そこまでの根性がないよ、とか、有名になり顔出ししたくないな、自信が無いなという人は堅実な道を歩いて行った方がいいと思います。
なかなか、1年だと大目に見てくれる場合も多いですが、数年単位で穴を空けてしまった場合はなかなか正社員も難しいですよね。
正直、最近は仕事もかなり余っている時代なので、「選ばなければ」どこでも就けるでしょう。
2022/01/28:補足
コロナ禍によりこの前提は無くなりました。これ以降日本は少子高齢化も相まって大不況の可能性が大です。
しかし、そういう場はえてして働く時間が長かったり、給料が少なかったり……厳しい状態になりかねません。
例えば、介護。しんどいですし、夜勤もある。なのに、給料は安い。
あとは、対人販売もブラック。
大体、インターネットで情報を大量に得られる時代ですし、いろんな商品があることを知れる時代です。
メルカリやヤフオク!といった中古市場もありますね。なので、購入者も必然少なくなっています。
正直、2~3年働いて修養するのはありだと思います。しかし、人生は長い。ずっとその状態は続かないですよね。
さて、やっと本題に入ります。
タイトル通り、そういう人こそ公務員を目指せばいいと思います。
かくいう、私も病気が故に2年間の休学を余儀なくされました。その間、ひきこもりも経験しましたし、相当マイナスな状態から公務員試験を受けましたが……それでも、合格しています!!
現在は故あって別の仕事をしていますが、公務員になり人生の視界がまさに変わりました。
なので、諦めないでください。
合格するためには、それを手に入れた時のメリットを想像することが大事です。メリットがないことを続けられるほど、人は強くありません。
公務員になるメリット① 筆記試験さえクリアすれば、面接が受けられる。
いやいや、何言ってんだよ、と思う人もいるかもしれません。
しかし、これは非常にありがたいシステムです。なぜなら、一般企業なら経歴を見た瞬間に「書類落ち」で切られることもあるからです。
なので、筆記試験という誰にも平等な評価システムを使い、それに受ければ面接を受けさせてくれるシステムはとーっても平等なシステム。
いうなれば、「蜘蛛の糸」ですね。
公開の試験なので、試験結果を捏造することができません。面接試験も含めてそうなっていますね。
もう一度、勉強さえすれば、やり直しのチャンスが開かれるわけです。これは本当に、本当にありがたいことです。
「足切り」や「暗黙の了解」がないんですから。
加えて、国家系は筆記の比重が面接よりも高いので、最終合格しやすくなっています。
根性がないよ、とか、一人ではとても勉強できないよ、という人は是非予備校に行ってみて下さい。
仲間の目があると、またやる気というのが変わってきます。環境って大事ですよね。
公務員になるメリット② 結婚にも有利。
これですね。正直、非正規の仕事ではなかなか結婚まで至るのは難しいと思います。
私のかつての女子の同期も、「付き合うのはいいけど、結婚するのはちょっとな……」といっていました。厳しいようですが、それが本音です。
公務員であれば、はっきり言って寄ってくる女性の数が変わります。みんなやはり、安定した生活というのは魅力なんですね。
モテない、とお悩みの皆様も公務員になれば安心なわけですね。男性は公務員限定の街コンもあるぐらいですから。
(東京はあんまり公務員でもモテません。国税の時の基礎研修で東京で友人と合コンしましたが地方に比べて圧倒的にモテませんでした笑)
それぐらい、公務員という地位は大きいんです。
社会における信用も半端ないですしね。相手方のお父さんも公務員が相手だと知れば、結婚を反対することはないでしょう。
借金もしやすくなるので、マイホームが夢だという人にはめちゃくちゃ大きいのも魅力。
公務員になるメリット③ 非常に安定しているので、幸福。
人が幸福を感じる時は、嫌いな人と接さずに済む時と、とにかく安定している時です。
前者は自営業で、後者は公務員です。自営業は傾く危険性があるので、最も幸福な職業は公務員であると言えるでしょう。
※橘玲氏の本より抜粋しました。
しかも、公務員は中央省庁なら話は別ですが、基本的には時間の余裕も生まれますし、忙しい時でなければ休みも取れます。
民間のように、暗黙の了解で有給休暇が取れない、とかそんなことはないんです。
しかも、育児休業が男でも取れたり、もしも病気になった時にも3か月は給料が満額出ます。(その後もしばらくは給料の三分の二が支払われます)
クビにもなりません。安全安心が生まれます。
是非、逆転したいみなさん、公務員を目指してみて下さい。
オススメの公務員の業種は以下です。
まず、確定申告期以外は上の財務省のお達しで残業禁止。給料も公務員の中ではトップクラスです。
定着局制度で実質地方公務員と同様。でも、筆記の比重が高い国家一般職試験。美味しいですね。