さて、今回は気になる公務員の副業についてお答えしていこうと思います。
最近は、大手企業でも副業解禁の流れになっていますからね。公務員を目指される皆様を気になると思います。
特に、年功序列なので若い頃は給料が据え置きになりがちですからね……。
若い頃の方が遊んだり、自己投資に回したりいろんなことに生きたお金が必要だと思うのでなかなか辛い。
そんな時に、副業をしたくなるのは分かります。
しかし、今のところは国家公務員法と地方公務員法で公務員の副業はほとんどアウト。
大丈夫なのが何個かあるのですが、それを紹介していきたいと思います。参考にしてみて下さい。
不動産賃貸、株、FX(仮想通貨)について紹介します。
また、公務員の副業のリスクについても。
①不動産賃貸
まずは、公務員の副業で一番メジャーなのがこれじゃないでしょうか。不動産賃貸業ですね。
ここで間違えがちなことが。市場で穴場になっていた不動産を買って、手数料を上乗せして横流しする「不動産売買」による収入はダメだというところですね。
公務員の副業の規定、ややこしいですよね(笑)
誰かに賃貸して家賃収入を得るのは大丈夫ですが、転売をしてお金を得るのはよくない、ということです。
親から不動産を引き継ぐ場合もあると思うので、前者の場合はOK。後者はそういった事情が無いので良くないということなんでしょう。
一軒家だと5棟以下、マンション、アパートの場合は10部屋以下はセーフみたいです。一軒家5棟はだいぶ緩めですが、後者は少しきつめですね。
公務員なら金融機関の信用が厚いですし、お金は借りやすいと思うので、公務員の副業は不動産投資が最もオススメです。
特に一軒家に特化して行うのが一番良いでしょう。(公務員を辞めるほどの収入を得たければ新築アパートもありです)
不動産賃貸業ならば、ボロ物件を自分でリフォームして直すパターンが一番始めやすいでしょう。自己資金が300万円あれば始められます。
銀行からの貸し出しははじめはそんなに高額を貸し出してくれないはずなので、最初は自己資金でできる範囲でやるのが安全ですし、手っ取り早いと思います。
上物である家が年数が経ちすぎて価値が0どころか、取り壊し費用の分マイナスだと判断されて売りに出されています。「土地の値段-取り壊し費用」という式で算出された値段で売り出されています。
しかし、その「マイナス」と判断された部分の家も使ってしまって、二重の意味で得をしよう、というのが「ボロ物件リフォーム」という方法です。
また、リフォームを自分で行えば業者にお金をたくさん渡す必要もありません。しかも、リフォームもそこまで難しくないみたいですね。詳しくは以下の本を読んでみて下さい。
こちらは、ボロ物件賃貸業の第一人者と言える加藤ひろゆきさんの本。良い物件の探し方や、値段を安くする交渉術が書かれています。
一度、交渉が通ってしまえば数十万円単位で金額が変わってくるので、1600円を惜しまない方が絶対良いです。
② 株、FX(仮想通貨)などの投資。
これは可能です。公務員でも副業で投資をしている人は多い印象です。
仕事と並行してやるので、チャートをチェックするのはできないのでデイトレードは難しい。
なので、自然と長期投資になると思います。
となると、副業で公務員の業務に差し支えるというのも無いと判断されているのでしょう。
FXは短期のボラティリティが高いので、公務員には向いていないでしょう。事務の仕事なら周りの目があってなかなかさぼりづらいですしね。
仮想通貨も短期での上下動が激しいのでなかなか難しいですが、長期的に見ると伸びている可能性が高いので数年単位で見て投資するのはありですね。
(2018/11/29現在、ここ2年程で最低レベルの価格になっています。しかし、これから数年単位だと伸びる可能性が高いので、今が投資時だと思います)
マイナンバー化によって副業はあっさりバレる!甘い考えだと懲戒免職もありえる……
例えば、純利益が20万円以下の場合は申告が不要ですし、はっきり言って転売や軽いアフィリエイトで月1万円ほどのお小遣いを稼ぐ程度ならバレることはないです。(もちろん、何かあっても自己責任で。)
ちなみに、これは合法です。
もし、何か勘違いして経費にならないものを経費に計上してしまっていたとしても、徴収の仕組み上それでお咎めされるというのも無いでしょう。
なぜなら、その程度で税務署の職員が調査をしていてはいくら税務職員がいても足らなくなるからです。
ただでさえ人手が足りず、最終合格者数を増やしているのが現状ですからね。調査に行ったところで1~2万円の追徴課税ぐらいでは税金の無駄遣いになりかねません。
というのが本音ですが、なかなかこんな本音を言うと悪い人が悪用するので世間にはなかなか広まりません(笑)
みなさん、絶対に悪用しないでくださいね。
しかし、一般企業なら副業がバレてもお咎めを食らったり、上司に説教されたりで済むかもしれません。しかし、公務員の場合は法に触れますからね……。
なので、こっそり副業するのはやめた方がいいと思います。リスクが高すぎます。
住民税を「特別徴収」ではなく、「普通徴収」にすれば働き先にはマイナンバーがあろうとバレませんが……。
しかし、どこから漏れるかは分からないですし、絶対に止めておきましょう。(ちなみに副業が大赤字だった場合は住民税が0になるので、給与担当に確実に不審がられます)
そんな時に、副業するための良い方法が一つだけあります。
それは……以下の記事を読んでみて下さい。
https://koumuinget.com/2018/08/31/公務員でも副業ができる%ef%bc%81%ef%bc%9fある方法を使って、/
最後に
公務員の副業は普通にやれば、バレます(笑)
法に触れることなので、こっそりやるのは絶対やめましょう。
許されるのは、不動産賃貸と投資。不動産賃貸が安定でしょう。
ウルトラCの方法も上のURLから読めます。ヒントは「〇〇を社長に」。
新型コロナ問題だけではなく、これから少子高齢化が進む日本の経済はどんどん縮小し、パイが少なくなっていきます。
公務員試験に早めに受かりましょう。
大変動の時代に安定した給与と地位はあなたとあなたの周りの人を幸せにします。
是非、私のnoteを使って確実に合格してください!(怪しい情報商材ではありません)
大手公務員模試全国3位、国家総合職筆記を通り抜けた私が教える勉強法と、元ひきこもりが大逆転した面接対策、採用されるための行動、そして実際に公務員になって知った公務員面接試験の裏側を暴露しています。