今回は国家公務員の特別職である自衛隊はどれぐらいオススメなのかについて考えていきましょう。
タイトルにも書いてありますが、自衛隊は募集が多いです。
いつも、常に募集しており、最近は地方のイオンなどにいっても募集の張り紙があります(笑)
何故、そこまで必死に募集するかといえばそれは当然に「人手不足」だからです。
何故、人手不足かといえば「前時代的」で厳しいからですね。
最近はご時世柄「パワハラ」はめちゃくちゃ減っているみたいですが、それでも体育会系プラスαで厳しいのは間違いありません。
詳しく語っていきましょう。
自衛隊は陸上、海上、航空すべて人間関係が閉鎖的で厳しい。転職が後を絶たない。
自衛隊は「陸上」「海上」「航空」の3つが存在しますよね。
しかし、どれも人間関係が異様に密です。
大体、自衛隊は寮で集団生活なので当然といえば当然ですよね。(特に海上は海の上で過ごすので逃げ道がなくいじめが多いと聞きます)
また、スクラムを組んで訓練する、いざという時にはどこかに派遣されて集団で作業します。
最悪の場合、今後は戦闘をしないといけなくなる可能性も0とは言えません。(元々、戦闘を目的に作られた集団です。建前では違いますが)
なので、徹底的に命令に従順であるように上意下達が徹底しています。上下関係を守らないと「いじめ」に近いしごきも正直あります。
しかし、それは仕事上仕方ないのである程度のしごきは容認されているのが実情です。
とはいえ、最近の公務員はとことん世の中の流れに沿ってコンプライアンス重視になっています。(前から公務員は法律を遵守する存在でしたが、よりその流れが加速しています)
自衛隊の友人に聞いたのですが、最近はしごきも非常に甘くなっているとか。
新入隊員にすぐにやめられては困るからですね。
最近は新入隊員はすぐに両親に連絡して、両親から自衛隊側にクレームは入るそうです。
人手不足、景気も悪くなく自衛隊をわざわざ選ぶ人が少ない昨今、この変更に関しては仕方がないともいえるでしょう。
自衛隊は厳しいが、仕事自体は難しくない。また、一度辞職しても年齢制限を満たせば再雇用もあり。
新入隊員自体は体力づくりや集団への忠誠のために厳しい訓練が待っているでしょう。
公務員は労働基準法適用外なので、1日中深い山の中での訓練をする場合も割とあるとか。
しかし、実はそれは数年だけです。
公務員は年功序列なので、年数を重ねれば出世します。
公務員が出世すると実務の場から離れて、人事や教育などのマネジメントに移行することが多いです。
早ければ8年ほど働けば、新人隊員育成係などの自分が体を使わなくてもいいポジションになれることが多いとか。
まぁなかなかそこまで続かないのが実情ですけどね。
辞めていく人の多さ、そして採用数が満たないのは「一度退職した自衛隊員をまた採用する」という面にも現れています。
普通、一度退職すれば再度雇ってもらえるのはなかなかないですよね。特に民間企業なら分かりませんが、公務員だと聞いたことがありません。
それぐらい人材不足なのが自衛隊ですし、辞職しても年齢制限さえ満たせばまた入れるので一度体験してみても悪くはないのかもしれませんね。
しかし、公務員的な安定を求めたいのであれば別の公務員の方が良いです。
制限が多いですしね。
一応、希望した地域で働けるわけですが、やはり集団生活で自由はありません。土日は外出できるんですけどね。
あと自分らしい趣味はなかなかできないでしょう。上司の趣味に合わせたり、集団生活なので確実に横やりが入ってきます。
自由を求めたい方には絶対オススメしません。
また、憲法が変わって出撃する可能性もなくはないですしね。
オススメはこのサイトでは相変わらず国税専門官と国家一般職の一部です。